茨木のワクワクドキドキをひとすくい › 市外をブラブラ
2014年09月05日
出来たての日本酒、
今日の日付の日本酒を購入しました。
初めて手にした日本酒の瓶は、すごくあたたかかった。あまりにポカポカしているので、『これ、自動車に置きっぱなしにしていたんと違いますか?』と聞くと、思わぬ回答が返ってきました。
日本酒を瓶詰にする直前には、湯煎をして発酵を抑えるそうです。
だから出来たての日本酒はあたたかい。《まさにできたてほやほや》。
知らなかった~。

日付を見て!
初めて手にした日本酒の瓶は、すごくあたたかかった。あまりにポカポカしているので、『これ、自動車に置きっぱなしにしていたんと違いますか?』と聞くと、思わぬ回答が返ってきました。
日本酒を瓶詰にする直前には、湯煎をして発酵を抑えるそうです。
だから出来たての日本酒はあたたかい。《まさにできたてほやほや》。
知らなかった~。

日付を見て!
2014年03月14日
快適EVドライブ
先日、環境関連の事業の視察にと、六甲山へ行ってきました。
そこにあったのは、日産製超小型EV(2人乗り)が5台。六甲の自然保護を目的として、六甲産業様が準備されたものです。一般の方が、六甲山の観光エリアを移動するために、利用できます。
そのEVに試乗させていただきました。

前後に2人乗り。バイク感覚ですが、以外に後席は安心感が高いです。足回りは硬めでスポーツカー的です。
詳しくは、六甲産業様の専用HPをご確認ください。
http://mtrokko.com/index.html
そこにあったのは、日産製超小型EV(2人乗り)が5台。六甲の自然保護を目的として、六甲産業様が準備されたものです。一般の方が、六甲山の観光エリアを移動するために、利用できます。
そのEVに試乗させていただきました。

前後に2人乗り。バイク感覚ですが、以外に後席は安心感が高いです。足回りは硬めでスポーツカー的です。
詳しくは、六甲産業様の専用HPをご確認ください。
http://mtrokko.com/index.html
2013年04月30日
なぜか、高槻ジャズストリート2013
ご縁がありまして、高槻ジャズストリート(3月3日及び4日に高槻市内52カ所でジャズ演奏)実行委員会にお邪魔しました。
何故かというと、茨木商工会議所及び豊中と高槻の商工会議所をあわせた3会議所が連携し、EV普及に向けた事業を展開していることがきっかけです。EV普及が鈍化している理由は色々あるのでしょうが、町中で見かける事があまりないことが一つの要因ではないかと考え、「高槻ジャズストにEVを走らせよう!」を目的として、ジャズスト実行委員会と繋がりました。
中心的に動いている方には、大変なご苦労をおかけし、淀川製作所の大阪産EV「meguru」の走行等が実現します。

これがmeguru(めぐる)。高槻市内を走ります。
そこで、もっとEVまたはPHEVを知って貰おうと思い、一般のEVまたはPHEVをお持ちの方に、ボランティアを募集したいと思います。と言いますのも、ジャズスト実行中には、ミュージシャンの送迎や資料の配達等、自動車が活躍するシーンが多くあります。そして今回、高槻現代劇場に急速充電施設を設けることが出来、ジャズストのボランティアでEVを持ち込まれても、必要な用意が揃ったということでの募集となりました。
EVまたはPHEVをお持ちの方で、あくまで自己責任で車両と運転手ご本人と一緒にお手伝い頂ける方がいらっしゃいましたら、是非ともご協力、宜しくお願い致します。お申込頂いた方には、現代劇場への車両の入場許可証を発行します。
お申込は、sasai@ibaraki-cci.or.jp(茨木商工会議所ササイ宛、)に、メール下さい。その時に携帯電話の番号もお忘れなく、。
何故かというと、茨木商工会議所及び豊中と高槻の商工会議所をあわせた3会議所が連携し、EV普及に向けた事業を展開していることがきっかけです。EV普及が鈍化している理由は色々あるのでしょうが、町中で見かける事があまりないことが一つの要因ではないかと考え、「高槻ジャズストにEVを走らせよう!」を目的として、ジャズスト実行委員会と繋がりました。
中心的に動いている方には、大変なご苦労をおかけし、淀川製作所の大阪産EV「meguru」の走行等が実現します。

これがmeguru(めぐる)。高槻市内を走ります。
そこで、もっとEVまたはPHEVを知って貰おうと思い、一般のEVまたはPHEVをお持ちの方に、ボランティアを募集したいと思います。と言いますのも、ジャズスト実行中には、ミュージシャンの送迎や資料の配達等、自動車が活躍するシーンが多くあります。そして今回、高槻現代劇場に急速充電施設を設けることが出来、ジャズストのボランティアでEVを持ち込まれても、必要な用意が揃ったということでの募集となりました。
EVまたはPHEVをお持ちの方で、あくまで自己責任で車両と運転手ご本人と一緒にお手伝い頂ける方がいらっしゃいましたら、是非ともご協力、宜しくお願い致します。お申込頂いた方には、現代劇場への車両の入場許可証を発行します。
お申込は、sasai@ibaraki-cci.or.jp(茨木商工会議所ササイ宛、)に、メール下さい。その時に携帯電話の番号もお忘れなく、。
2012年12月05日
シティライフのカフェ
先日、JR千里丘駅前のシティライフ本社へ行ってきました。
そのついでに、シティライフが運営する併設カフェを初めて利用させていただきました。

写真奥のソファー席で、おっさん6人でコーヒーをいただきました。

店内はプライバシーが守られていながら、非常に明るい作りに感じました。
感じの良いカフェは、いいですね。
そのついでに、シティライフが運営する併設カフェを初めて利用させていただきました。
写真奥のソファー席で、おっさん6人でコーヒーをいただきました。
店内はプライバシーが守られていながら、非常に明るい作りに感じました。
感じの良いカフェは、いいですね。
2012年09月10日
まちづくりに檄辛
東京都のとある町で、檄辛商品でまちづくりをしているところがありました。
近隣でも同じような事をしているところがあるそうですが、この写真の商品がそうです。

私は食べることが出来ませんでした。
せんべいを食べたものが、「口の中が火事になる」と聞いたので、、、。
普通に考えて、リピーターが付きそうにない商品でまちづくりって、どうなんでしょうね~。
茨木でするとしたら、「ほんのり辛い」とか、「辛さやんわり」とか、「普通に辛い」とかの方が、良いかな~。
近隣でも同じような事をしているところがあるそうですが、この写真の商品がそうです。
私は食べることが出来ませんでした。
せんべいを食べたものが、「口の中が火事になる」と聞いたので、、、。
普通に考えて、リピーターが付きそうにない商品でまちづくりって、どうなんでしょうね~。
茨木でするとしたら、「ほんのり辛い」とか、「辛さやんわり」とか、「普通に辛い」とかの方が、良いかな~。
2012年06月14日
ブレークスルーしてる?
摂津市立コミュニティープラザに行ってきました。
そこで、6月12日に開かれた、「ブレークスルーマネジメント交流研修」の受付(事務)と受講(生徒)をしてきました。講師は、摂津市商工会主催セミナーではお馴染みの葉田先生です。
葉田先生の良いところは、講義の重要部分でもサラッと流して、参加者自身で考えさせる時間を作るところです。
12日では、縦軸に時間、横軸に重要度を取った4マスの表を利用し、重要だけれど緊急度が低い事業こそ進めていくべきとレクチャー。実行することが、次回開催までの宿題となりました。
講義風景は、次の通りです。
次回は7月10日です。ご興味のある方は、茨木商工会議所「講習会」ページをご確認下さい。
http://www.ibaraki-cci.or.jp/ihp001.htm
そこで、6月12日に開かれた、「ブレークスルーマネジメント交流研修」の受付(事務)と受講(生徒)をしてきました。講師は、摂津市商工会主催セミナーではお馴染みの葉田先生です。
葉田先生の良いところは、講義の重要部分でもサラッと流して、参加者自身で考えさせる時間を作るところです。
12日では、縦軸に時間、横軸に重要度を取った4マスの表を利用し、重要だけれど緊急度が低い事業こそ進めていくべきとレクチャー。実行することが、次回開催までの宿題となりました。
講義風景は、次の通りです。
次回は7月10日です。ご興味のある方は、茨木商工会議所「講習会」ページをご確認下さい。
http://www.ibaraki-cci.or.jp/ihp001.htm
タグ :葉田勉
2012年02月23日
掃除の鍵山さん、大阪で講演会
私が大好きな、鍵山秀三郎さん(NPO日本を美しくする会相談役 自動車用品販売のイエローハット創業者)の講演会があります。セミナーの名前は、「掃除でおもてなしセミナー」。名称も良いですね~。

開催日 2012年3月26日(月)14:00~16:30
開催場所 大阪商工会議所7階 国際会議ホール
お申込希望の方は、茨木商工会議所(072-622-6631)ササイまでお電話下さい。
開催日 2012年3月26日(月)14:00~16:30
開催場所 大阪商工会議所7階 国際会議ホール
お申込希望の方は、茨木商工会議所(072-622-6631)ササイまでお電話下さい。
2012年02月08日
ガンバ大阪後援会 ファンの集い
毎年恒例、ガンバ大阪後援会会主催のファンの集いが開催されます。
このイベントのすごいトコロは、全選手が参加するということです。これはすごいことです!!
こんなイベント他にはありませんよね。

【日時】平成24年2月28日(火)19:00~21:00
【場所】吹田市文化会館 メイシアター大ホール
【費用】大人2,000円 小中学生1,000円 当日精算
【申し込み方法】ガンバ大阪茨木後援会へお問い合せ下さい。お急ぎ下さい!!
電話番号 072-625-1313(マツナガ電器内)
【主催】ガンバ大阪後援会(茨木・吹田・高槻・豊中各後援会)
このイベントのすごいトコロは、全選手が参加するということです。これはすごいことです!!
こんなイベント他にはありませんよね。
【日時】平成24年2月28日(火)19:00~21:00
【場所】吹田市文化会館 メイシアター大ホール
【費用】大人2,000円 小中学生1,000円 当日精算
【申し込み方法】ガンバ大阪茨木後援会へお問い合せ下さい。お急ぎ下さい!!
電話番号 072-625-1313(マツナガ電器内)
【主催】ガンバ大阪後援会(茨木・吹田・高槻・豊中各後援会)
2012年01月12日
念願のツーリング
少し前の話になりますが、暗峠(くらがりとうげ)をツーリングしてきました。

この写真の青い道路標識の下に、細い道で奥へ繋がっているのが、暗峠の入口です。
国道308号線といって、生駒山を横断している道で、「日本3大酷道(こくどう)」と呼ばれている道です。
ウワサには聞いていたのですが、酷道を体験して、本当に過酷だと思いました。コケずに済んで良かった~。
この写真の青い道路標識の下に、細い道で奥へ繋がっているのが、暗峠の入口です。
国道308号線といって、生駒山を横断している道で、「日本3大酷道(こくどう)」と呼ばれている道です。
ウワサには聞いていたのですが、酷道を体験して、本当に過酷だと思いました。コケずに済んで良かった~。
2012年01月06日
福岡のお雑煮
今年も神様の実家へ帰省。昨日から仕事をスタートさせ、そろそろ頭が起き出そうとしている矢先に明日から3連休です。

帰省先の福岡で食べたお雑煮です。食べ始めて1分後に、「あっ、ぶりの切り身を入れていない!」とのことで、切り身が追加されました。下にはお餅が2つ。ほとんど液体がありませんでした。

帰省先の福岡で食べたお雑煮です。食べ始めて1分後に、「あっ、ぶりの切り身を入れていない!」とのことで、切り身が追加されました。下にはお餅が2つ。ほとんど液体がありませんでした。
2011年12月15日
2011年12月09日
アヤハ・ディオ
茨木市彩都地区に入るための道で、上にモノレール彩都線が走っているところを北上すると左手に見えるのが、DIYのお店「アヤハディオ」です。

コーナンよりオシャレで、ペットまで販売しているのが特徴でしょうか。
アヤハディオ彩都店の場所。(たぶんこの辺)

コーナンよりオシャレで、ペットまで販売しているのが特徴でしょうか。
アヤハディオ彩都店の場所。(たぶんこの辺)
2011年11月24日
大阪中之島
大阪市内のドーンセンターというところで先週金曜日に研修会があり、参加させて頂きました。
研修会の最後に参加者みんなで、理想の指導員について「宣言」する場があり、「みんなの前で宣言出来る時って、少ないよな~」っと思って、自分自身に言い聞かせるつもりで宣言しました。
それはさておき、研修終了後、研修中に携帯電話に出られなかった方に連絡を入れていくと、5時30分を過ぎまして、夜はもう暗くなっていました。ここは天満橋という京阪電車の駅前ですが、JR環状線の天満駅まで歩こうとおもい、思いつくままにぶらぶらしていました。

中之島を包んでいる川沿いは、すごくキレイですね。思わず写真を撮ってしまいました。
研修会の最後に参加者みんなで、理想の指導員について「宣言」する場があり、「みんなの前で宣言出来る時って、少ないよな~」っと思って、自分自身に言い聞かせるつもりで宣言しました。
それはさておき、研修終了後、研修中に携帯電話に出られなかった方に連絡を入れていくと、5時30分を過ぎまして、夜はもう暗くなっていました。ここは天満橋という京阪電車の駅前ですが、JR環状線の天満駅まで歩こうとおもい、思いつくままにぶらぶらしていました。

中之島を包んでいる川沿いは、すごくキレイですね。思わず写真を撮ってしまいました。
タグ :大阪市
2011年10月28日
2011年10月24日
今週末日記
今週末の移動距離は結構すごいモノがありました。
まずは、ゆるキャラフェスティバルin彦根を見学。

今回は仕事ではなく、完全にプライベートでいってきました。相変わらずのすごい人。
茨木市観光協会は元気に出店中でした。
次に大阪ドームで都市対抗野球観戦。

大阪市代表の日本生命と、仙台代表の七十七銀行との試合。初めて見る都市対抗野球は、すごくおもしろかったです。
応援がすごい。男性と女性が入れ替わりに攻撃時は四六時中応援。男性の応援は、いわゆる高校や大学の応援団の応援の仕方。「フレー、フレー、センダイ。フレフレセンダイ、フレフレセンダイ、ウォー~~」みたいな。
翌日の日曜日は、ジェット風船の野球試合観戦。

場所が十三河川敷。川向こうに空中庭園が見えました。へー、北野高校って十三にあるんだー。
まずは、ゆるキャラフェスティバルin彦根を見学。
今回は仕事ではなく、完全にプライベートでいってきました。相変わらずのすごい人。
茨木市観光協会は元気に出店中でした。
次に大阪ドームで都市対抗野球観戦。
大阪市代表の日本生命と、仙台代表の七十七銀行との試合。初めて見る都市対抗野球は、すごくおもしろかったです。
応援がすごい。男性と女性が入れ替わりに攻撃時は四六時中応援。男性の応援は、いわゆる高校や大学の応援団の応援の仕方。「フレー、フレー、センダイ。フレフレセンダイ、フレフレセンダイ、ウォー~~」みたいな。
翌日の日曜日は、ジェット風船の野球試合観戦。
場所が十三河川敷。川向こうに空中庭園が見えました。へー、北野高校って十三にあるんだー。
タグ :ボアーズ
2011年10月20日
びわ湖環境ビジネスメッセ
びわ湖環境ビジネスメッセ同時開催のセミナーに参加させて頂きました。

セミナー修了後、久しぶりにびわ湖を見ました。
穏やかな水面できれいでした。
びわ湖環境ビジネスメッセHP
http://www.biwako-messe.com/
セミナー修了後、久しぶりにびわ湖を見ました。
穏やかな水面できれいでした。
びわ湖環境ビジネスメッセHP
http://www.biwako-messe.com/
2011年08月26日
童子は、今年も、ゆるキャラへ、
10月22日と23日の両日、滋賀県彦根市で「ゆるキャラまつりin彦根」が開催されます。

例年の如く、茨木童子も登場します。
公式WEBサイト http://yuru-chara.jp/fes2011/
参加キャラクターの、№124 に茨木童子は居ます。
例年の如く、茨木童子も登場します。
公式WEBサイト http://yuru-chara.jp/fes2011/
参加キャラクターの、№124 に茨木童子は居ます。
2011年08月11日
万博イルミナイト
昨日、夕方7時頃から、万博公園へ行ってきました。

右側にうっすら移っているのは、ジェット風船的兄弟です。
この写真の所もきれいでしたが、オススメは太陽の塔の周辺ですね。すごく幻想的でした。
右側にうっすら移っているのは、ジェット風船的兄弟です。
この写真の所もきれいでしたが、オススメは太陽の塔の周辺ですね。すごく幻想的でした。
2011年07月27日
九州お散歩
日本一早い、夏休みを頂きました。
ジェット風船的我が子の終業式(当日の20日は台風の影響で午後から開催となりました)を待って、いざ九州へ。
1回目の車検を終えたばかりのデミオは山陽道を、リッター20キロオーバーの燃費でひた走り、21日のAM1時頃に太宰府ICに到着。深夜割引で高速料金は6,350円でした。
そして今回は色々なところに行きました。
先ずは柳川、、、、の手前の久留米まで行き、せいろ蒸し鰻を食べました。

せいろの鰻ってあんまり食べた経験が無かったんですが、「旨い」、けど「食べにくい」。
次に海へ。

場所はこのあたりです。
きれいで、ほぼプライベートビーチ。最高でした。
最後にお買い物。

鳥栖プレミアムアウトレット(http://www.premiumoutlets.co.jp/tosu/)が拡大オープンとのことで、セール期間でリーボックの帽子や靴が約半額で購入出来ました。
ということで、久々の投稿となってしまいましたこのブログ、今後も宜しくお願い致します。
ジェット風船的我が子の終業式(当日の20日は台風の影響で午後から開催となりました)を待って、いざ九州へ。
1回目の車検を終えたばかりのデミオは山陽道を、リッター20キロオーバーの燃費でひた走り、21日のAM1時頃に太宰府ICに到着。深夜割引で高速料金は6,350円でした。
そして今回は色々なところに行きました。
先ずは柳川、、、、の手前の久留米まで行き、せいろ蒸し鰻を食べました。
せいろの鰻ってあんまり食べた経験が無かったんですが、「旨い」、けど「食べにくい」。
次に海へ。
場所はこのあたりです。
きれいで、ほぼプライベートビーチ。最高でした。
最後にお買い物。
鳥栖プレミアムアウトレット(http://www.premiumoutlets.co.jp/tosu/)が拡大オープンとのことで、セール期間でリーボックの帽子や靴が約半額で購入出来ました。
ということで、久々の投稿となってしまいましたこのブログ、今後も宜しくお願い致します。
2011年07月19日
バイクツーリング
久しぶりにバイクツーリングに行ってきました。
7月18日 AM5時にとあるコンビニに集合して、日吉ダムまで行ってきました。
そして途中で保津峡駅に立ち寄りました。

無人で何にも無い駅ですがこのご時世、イコカは使えるようになっていました。
それから嵐山を経由して帰茨。帰りの30分くらいは結構な雨にあいましたが、AM9時35分無事に帰宅、めちゃくちゃ楽しいツーリングでした。
7月18日 AM5時にとあるコンビニに集合して、日吉ダムまで行ってきました。
そして途中で保津峡駅に立ち寄りました。
無人で何にも無い駅ですがこのご時世、イコカは使えるようになっていました。
それから嵐山を経由して帰茨。帰りの30分くらいは結構な雨にあいましたが、AM9時35分無事に帰宅、めちゃくちゃ楽しいツーリングでした。