PR広告

  

Posted by at

2011年05月29日

イオン一杯

今日は天気も悪く、ジェット風船兄弟を連れて、近くの散髪屋へ来ています。
マイカル茨木が、イオン茨木ショッピングセンターと名称変更して、今日はその中にある、カットA
という散髪屋さんで順番待ちしています。

ん〜、どーもスマホからも写真の挿入が出来ませんねー。

しかし今日のイオンは6階まで駐車場が一杯でした。  
タグ :茨木市


2011年05月25日

ちとせのゴマサブレ

片桐もなかの味を伝承する、茨木城主もなか本舗ちとせさんは、結構なペースで新商品を開発していたりします。

一見、城主もなか?っと思いますが、実はこれサブレです。


もなかの、ほどよいパリパリ感と、中身のクリームチーズ風味のしっとり感、それにゴマのアクセント。
(値段が)高いかな~っと思っていた150円は、そんなに高く無かったです。

お店の位置
  


2011年05月22日

オリーブマラソン

オリーブマラソン会場にて、茨木市の物産品販売PR行うために、今週末小豆島へ行ってきました。

色々とあったのですが、小豆島のすばらしさを写真2枚でお届けしたいと思います。





あ~、夏には家族で行きたいな~。

2枚目の写真の撮影場所は、ここです。
  


Posted by 笹 at 23:21Comments(2)市外をブラブラ

2011年05月17日

彩都からバイオの発信

彩都のバイオインキュベーション施設へ行ってきました。



何度来てもすごいなーっと思いますね。

ここで最先端のバイオ技術が生まれているんですね。

画期的な新薬が出ると良いですね。

そうそう、彩都地区は岩盤が非常に強固だって知っていましたか。地震に強い土地なんですね。ですので大手生命保険会社のデータセンターが置かれていたり、計測・測定会社があったりします。  
タグ :茨木市彩都


2011年05月16日

平和堂茨木物産展終了

茨木市内より10店舗が軒を連ねて開催された、平和堂茨木物産展。この週末に開催し、無事に終了することが出来ました。



今回より、フロレスタ阪急茨木店、プールアヴェニール春菓が新規出展となり、伝統の和菓子のみならず、流行の洋菓子もずらずらっと並ぶことになりました。

恒例のお子様限定あめすくいも行われ、笑い声が出ました。

来年も出来るかな~?  


2011年05月12日

茨木市春日丘が熱い

茨木市にある春日丘高校の前を歩きました。



今年で100周年。スゴイですね~。記念式典は11月12日(土)とのことです。
しかし歴史ある学校は良いですね~。

ちなみに春日丘高校の記念式典の翌日、11月13日(日)は、茨木市立春日丘小学校の創立60周年記念式典が開かれます。

高校と小学校、どちらも「春日丘」・・・。  


2011年05月11日

ええトコ写真展開催中

平和堂アル・プラザ茨木店の1階セントラルコートにて、茨木のええトコ写真展を開催しております。



これはええトコ写真展の準備をする、茨木市まちづくり支援課の職員さん。個人的にこういった写真が好きです。



そしてこれは同会場3階からみたところです。

「肝心のええトコ写真が全然分からないじゃないか!!」という方は、現場でご確認ください。
会場地図


今週末は同会場にて「茨木物産展です」。  


2011年05月07日

休みはボアーズ

ゴールデンウイークは1日休みがありましたが、土日祝日のほぼ全ては、ジェット風船的我が子2名が所属している「春日丘ボアーズ」というチームの練習及び試合があります。



茨木市の野球チームが全てかどうかは分かりませんが、良くもまあこのコーチ達(大人)は頑張るな~。今日のシニアの集合時間は午前6時30分。午前8時30分からの試合に出場するためです。頑張った甲斐があり勝利。(お互いのチームベンチのおっさんヤジがすごいな~)

この写真は、太子橋というところで行われているリーグ戦です。

何とこの試合で我が家のミニジェット(次男)が試合デビューを果たしました!!!
ライトを守っていたのですが、よくぞ守備中に遊ばなかった!!  


2011年05月06日

茨木高校 4階

おっさん(私のことです)が茨木高校の校舎内をウロウロ出来るのも、役得役得!!

先日、茨木高校家庭会教室に行ってきました。



家庭科室の前になった、生徒さんの研究発表資料です。

指摘商店街マップでは気になった個店を紹介した後に、量販店との違いを商店街の特徴としてまとめていました。

理想の商店街では、り・そう【理想】という言葉の意味が語られていたり、「まちづくりは山登り」というフレーズが入っていたりしていました。

資料だけ見ていると「ふ~ん」という感じですが、これを生徒さんの発表と共に見ていると、「なるほどな~」っと思わせる資料ばかりです。

茨木市内のイベント情報は、「大阪北部のイベント・セミナー情報」ブログをご確認下さい。
http://osakamishima.osakazine.net/  


2011年05月01日

天孫降臨

宮崎県の神楽酒造さんが、茨木の産業振興のために来られました。



焼酎って、新しいものを作るのに最低でも2年はかかるんですね。生きているものを材料とするために、味を調えることが非常に難しいとのこと。

それと焼酎って、10年ものとかあるんですね~。神楽酒造ではトンネルを利用して、10年ものの焼酎を生産しているそうです。
しかし仕事とはいえ、昼間からお酒を飲むとは・・・・、つらいな~。