茨木のワクワクドキドキをひとすくい › 2012年08月
2012年08月29日
茨木市市民活動センター掲示板
茨木市市民活動センターの掲示板(8/27現在)をお知らせ致します。

岩本画伯の絵画展
9月5日(水)~21日(金)

朗読ボランティア養成講座
9月12日(水)・19日

みんなで考えよう 健康寿命
9月15日(土)

四国八十八カ寺山門 版画展
10月4日(木)~24日(水)
お問い合せ先:
茨木市市民活動センター
茨木市駅前四丁目7-50 TEL 072-623-8820
火曜日~土曜日 10:00~18:00
水曜日・金曜日は、10:00~22:00まで

岩本画伯の絵画展
9月5日(水)~21日(金)

朗読ボランティア養成講座
9月12日(水)・19日

みんなで考えよう 健康寿命
9月15日(土)

四国八十八カ寺山門 版画展
10月4日(木)~24日(水)
お問い合せ先:
茨木市市民活動センター
茨木市駅前四丁目7-50 TEL 072-623-8820
火曜日~土曜日 10:00~18:00
水曜日・金曜日は、10:00~22:00まで
2012年08月24日
夏休み、終了!!
長期の小学生夏休みも今週末で終了となります。「やれやれ」と思っている大人の方も多いと思います。

商店会寺子屋「茨木童子」では、夏期休暇中にたくさんの特別講座を行いました。
写真は、㈱久後商店の「お仕事講座」です。
海苔が販売されるまでの行程、いわゆる「流れ作業」を体験頂きました。
海苔を焼く→紙で巻く→袋に詰める→乾燥剤を入れる→封をする→そしてシールを貼ってできあがりです。
体験で子ども達(一部大人)は、「協力」の大切さを実感しました。そして海苔1枚の重みを感じたと思います。
商店会寺子屋「茨木童子」では、夏期休暇中にたくさんの特別講座を行いました。
写真は、㈱久後商店の「お仕事講座」です。
海苔が販売されるまでの行程、いわゆる「流れ作業」を体験頂きました。
海苔を焼く→紙で巻く→袋に詰める→乾燥剤を入れる→封をする→そしてシールを貼ってできあがりです。
体験で子ども達(一部大人)は、「協力」の大切さを実感しました。そして海苔1枚の重みを感じたと思います。
2012年08月19日
名古屋まで行ってきました
ガンバ大阪を応援するために、トヨタスタジアムまで行ってきました。

ガンバ大阪茨木後援会が企画した、応援ツアーに参加しました。
トヨタインターを降りると、大きな自動車の工場と思われるものの横を通って行き、巨大なスタジアムが出現。ものすごく立派で驚かされました。
そして、サッカー専用スタジアムを初めて見ました。選手と観客の間がすごく近くて見やすかったです。

試合はガンバ大阪のゴールラッシュ(5得点)で、最高でした。
この応援ツアーは昨年から開催されており、大勝したそうです。茨木後援会応援ツアーはガンバ大阪が大勝するというジンクスが出来たみたいです。
ガンバ大阪茨木後援会が企画した、応援ツアーに参加しました。
トヨタインターを降りると、大きな自動車の工場と思われるものの横を通って行き、巨大なスタジアムが出現。ものすごく立派で驚かされました。
そして、サッカー専用スタジアムを初めて見ました。選手と観客の間がすごく近くて見やすかったです。
試合はガンバ大阪のゴールラッシュ(5得点)で、最高でした。
この応援ツアーは昨年から開催されており、大勝したそうです。茨木後援会応援ツアーはガンバ大阪が大勝するというジンクスが出来たみたいです。
2012年08月18日
ブログの良さ
今日は、すごくいい出会いがありました。
茨木マイスターズの役員会が午後8時からあり、その時に商店街のドーナツ屋さんから聞いた話です。
私事で恐縮ですが、2005年11月13日にライブドアでブログを初めて立ち上げました。以前は「茨木のまちを元気にする」というブログで、ハンドルネームは現在のまま「笹」でしていました。
だらだらとしていたり、毎日更新を100日つづけたりと、波がありながらも継続させていたのですが、とある情報で地域の情報を掲載するにふさわしいブログサイトがあると聞いて、2007年6月ごろから10月ごろにかけて、ブログの軸足を「オオサカジン」というところに置いて、同名のブログを運営するようになりました。
そして、縁があり現在のシティライフブログに変更したのは2011年3月のことです。
そしたらだいぶ以前から、私のブログを千葉県で楽しんで見ていただいていた方が、茨木に帰ってきて近所にいらっしゃると聞きました。その方は「笹」というブログのハンドルネームと、シティライフ6月号と8月号の地ヂカラ通信で私の正式な名前を見て、同一人物であることがわかったとのことでした。初めて顔を確認いただいたという事です。
最近はフェイスブックばかりに気を取られて、気がつけば1カ月程度ブログの更新が止まっていました。フェイスブックは、その人が誰なのかばっちりわかるという利点があります。ブログは、誰が、どこで、何の目的で見ているのか分かりません。分かりませんが、今日のような感動的な出会いがあるんですね。
私は素直に感動しました。ありがとうございます。
気持ちを入れ替えて、これからもこのブログを大事にしていき更新していきたいと思います。
茨木の情報は、こちらでゲットせよっと胸を張って言えるように・・・。
茨木マイスターズの役員会が午後8時からあり、その時に商店街のドーナツ屋さんから聞いた話です。
私事で恐縮ですが、2005年11月13日にライブドアでブログを初めて立ち上げました。以前は「茨木のまちを元気にする」というブログで、ハンドルネームは現在のまま「笹」でしていました。
だらだらとしていたり、毎日更新を100日つづけたりと、波がありながらも継続させていたのですが、とある情報で地域の情報を掲載するにふさわしいブログサイトがあると聞いて、2007年6月ごろから10月ごろにかけて、ブログの軸足を「オオサカジン」というところに置いて、同名のブログを運営するようになりました。
そして、縁があり現在のシティライフブログに変更したのは2011年3月のことです。
そしたらだいぶ以前から、私のブログを千葉県で楽しんで見ていただいていた方が、茨木に帰ってきて近所にいらっしゃると聞きました。その方は「笹」というブログのハンドルネームと、シティライフ6月号と8月号の地ヂカラ通信で私の正式な名前を見て、同一人物であることがわかったとのことでした。初めて顔を確認いただいたという事です。
最近はフェイスブックばかりに気を取られて、気がつけば1カ月程度ブログの更新が止まっていました。フェイスブックは、その人が誰なのかばっちりわかるという利点があります。ブログは、誰が、どこで、何の目的で見ているのか分かりません。分かりませんが、今日のような感動的な出会いがあるんですね。
私は素直に感動しました。ありがとうございます。
気持ちを入れ替えて、これからもこのブログを大事にしていき更新していきたいと思います。
茨木の情報は、こちらでゲットせよっと胸を張って言えるように・・・。
タグ :ブログの効果